じょじょ日記

リストラおやじのつぶやき、もしくはエッセイ

人生論

マウンティングとは何か?

投稿日:

マウンティングの意味

マウンティングとはおおむね、他人に対して自分の方が優位性があることを直接的、または間接的に主張し、相手の服従を期待する行為のことと言えると思う。大切なポイントは、「相手の服従」であり、こちらがあからさまに服従姿勢を示さなくても、もしマウントを取ってくる人物に対して「反論」でもしようものなら、無限のループ攻撃に合うことで、「ああ、彼(彼女)はマウントが取りたかったのだな」とわかるのである。

マウンティングされたときの対処法としては、マウンティングを確認した程度にもよるが、もし悪性のマウンティングの場合は、もう絶対こっちのいうことは聞いてもらえないので、早々に「退散」することである。よほど大切な取引先でもない限り、「ちょっと急いでいるので」とその場を立ち去ればOK。

仕事上の付き合いのあるような場合、仕方ないので「はあ、なるほど」とか「さすがですね」とか「勉強になります」とかいう風に相手をもちあげつつ絶対謝らないというやり方がいいと思う。謝ってしまうと、つまり服従姿勢を見せてしまうと、以後様々にやりにくい事象が生じてくるので、とにかく今の会話を早く終わらせて、今後は取引やお付き合いを縮小していく努力をすべきである。

マウンティングをしてくる性質というのは、自然界での過酷な生存競争を想像すると、自然淘汰の法則からは生き残りやすいことは理解できると思う。いままで長期にわたってこの地球上での過酷な環境を生き抜いてきた遺伝子なので、おそらくこれからも生存し続けると思う。これだけどこにでも、そして男女問わずだれにでもある性質なので、この遺伝子はかなり大きな範囲に勢力を広げていると思われる。

マウンティングを足らずに済ませる考え方

IQが低い場合、マウンティングをとるという行動を抑えられないようであるが、ある程度IQのレベルがある人は抑えられるようである。

なぜなら、IQがそこそこ高ければ、マウンティングを取ることは、感情を持った人間関係においては不利に働くことを理解できるからである。また、上には上がいるということを無意識のうちに知っており、その場での優位性を誇示してもその支配関係はいずれすぐに別の場面で逆転することを知っているので、無意味なマウントを取ることはないようである。

たしかに、もし「人生に生きる意味はない」ということを理解できる人間であれば、価値観が一つに統一される可能性はゼロに近いことを理解できるので、自分の価値観を他人に押し付けたり、自分の一面的な優位性をもって他人を全方位的に支配しようなどという感情は持てないと思う。

わからないことを知っているという「無知の知」も、人生に生きる意味がないことを知ると、理解しやすいと思われる。

他人にバカだと思われないためにも、長い歴史の中で、遺伝子レベルで自分の中に染み付いたマウント欲求(承認欲求の発動)には気を付けたいものである。

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

幸せって?

幸せについて

人生の意味について 人生とは、生きる意味がないものである。これは私が一貫して主張してきた思想である。しかし、私も若いころからこのような「虚無主義(ニヒリズム)」的な考え方をしていたわけではない。人生は …

自由に必要なルールとは?

自由の基本ルールは何か?

単純に言えば、自分が嫌なことは人にしてはいけないということ 自分の好きなように生きていけばいい、人生に正解はないというと、必ず問題になるのが、「ではなぜ人を傷つけてはいけないか」「人を殺してはいけない …

裏切りとは何か?

裏切りということの本質は何か?

守るものがあるからこそ、裏切るのである。 ネタに困れば芸能ネタ、ということで運営していく方針である(笑)。さて、先日木下優樹菜さんの芸能界引退のニュースが報道された。「事務所との信頼関係の破綻」という …

ポテサラは愛か?

ポテサラ騒動の本質とは?

時代の変化を無視するとバカにしかなれない。 ツイッターである話題が沸騰しているらしい。スーパーの総菜コーナーでポテサラ(ポテトサラダ)を買おうとした若い母娘に老人の男性が「(愛情があるなら)ポテサラく …

人生のネタとは?

人生のネタという考え方について

人生を大げさに考えすぎないという点では、有効。 私は最近立て続けにアフィリエイト会社から審査不合格の通知を受けた。どこの会社も「なぜ落ちたか」の理由を公表しないので、何が悪いのかはさっぱりわからないが …