じょじょ日記

リストラおやじのつぶやき、もしくはエッセイ

人生論

いじめについて

投稿日:2020年6月13日 更新日:

いじめの構造と対応についての考察

なぜいじめが起こるかは、結局のところ、生き方が大げさだからだと思う。つまり、「人生」に大きな価値があると思い込んでいるから、自分の生き方に不安になり、他人の生き方が気になり、自分との違いに不安になり、他人を自分にあわさせようとするからだと思う。要するに、人生における不安がいじめを引き起こしているのだと思う。

やっかいなのは、この「不安」をいじめる側が認識していないことだ。もともと原因はいじめる本人の中にあるのに、それをすり替えて弱い人間のある部分のせいにして、自分の不安を隠蔽してしまうことにある。いじめられる側は、いじめられる原因はもともと自分にはないのだから、何をどう対処してもいつまでたってもいじめは止まないことになる。

さらに、このいじめを行っている人間に対して、別の人間がそのいじめを批判しても、そもそもいじめている側にとって、「悪いことしている(いじめている)」認識はなく、ただ、自分の中の「不安」から逃避しているだけなのだから、その批判を素直に受け止められるわけもなく、したがって、その別の人間さえもいじめの対象にしてしまうのだ。

つまり、このいじめをする人間のいじめをやめさせるには、そのいじめる人間の中にある「不安」を解消してやるしかない。最初に述べたように、その「不安」は人生に大きな価値(意味)を感じてしまっているから起こるのであるから、「人生に生きる意味はない」ということを知らしめれば、いじめは終わると思う。

ところが、このいじめをする人間というのは、そもそもこの大した意味のない人生において、他人をうらやんだり、妬んだり、恨んだりすることに全くなんの意味もないことに気づけないほど、「必死に生きている」「滑稽なほど真面目に生きている」人間なので、他人から「もっと肩の力抜いて生きて行けよ」と言われても、理解できるはずはない。いじめをする人間に何かを言って聞かせて理解させることなど絶望的である。

したがって、これはもう、いじめられている人間自身が、「人生に生きる意味はない」ということを、心の底から認識するしかないと思う。どうせいつかは死ぬのである。ならば「自分」を精いっぱい生きよう。そのためなら、他人がどうであろうと気にしている暇はないはずだ。つまり、いじめに必死になっているやつなど、「無視」して、「無価値」であることをこちらから態度で示して自分を生きていこう。そう心に決めるしかないと思う。そして、それを邪魔するなら戦うしかないと思う。かわいそうだが、告訴でも通報でも何でもして、あるいは「正当防衛」をしてでも、いじめられている人間の方こそ、「自分」を生きる努力をすべきと思う。

実際のところ、ほぼすべてのいじめ事件は、いじめる側いじめられる側双方とも、「生きることに盲目的」になりすぎて、一番大切なものを見失ってしまっているからどんどんこんがらがっていくのだと思う。

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

消えるなよ

自ら消えなくていんじゃね?

死ぬまで生きてみてはどうか? 東京八王子で高1が拳銃自殺したらしい。動機は病気か?拳銃入手経路は不明(6/10現在)。自殺はしなくていいと思う。なぜなら、どうせ死ぬんだから。金持ちも貧乏も、健康な人も …

個を出すとは?

個を出すということとは何か?

集団の中には、必ず「常識」が発生する。 ネット社会が発展し、誰でもどこでも言いたいことが言えるようになってきて、昔に比べれば、日本人は結構自由に生きていくことができていると思う。しかし、やはり人間の常 …

人生の目的とは?2

人生の目的とは何か?2

人生の目的を明確に定義すると・・・ 昨日「人生の目的とは何か?」という記事を書いた。しかしまだ自分でもモヤモヤする部分があるので加筆したい。 人生の目的とは何かであるが、私は、人生の目的とは、人生を意 …

偶有性って?

偶有性とは何か?

概念説明の種類について 偶有性と言う言葉を最近知ったので、それについて思うところを述べてみたい。 こういう難しい概念を説明する場合、バカの説明の方が天才や普通の人の説明を聞くよりわかりやすいことがある …

言葉って?

言葉とは?その意味、本質、使い方

言葉の意味とは? 言葉とは一般的に意味を表すため、口で言ったり字に書いたりしたもの。と解される。意味をあらわすことができなければ、何も伝わらないし、何も伝わらない人生は孤独でさみしいものである。 また …