じょじょ日記

リストラおやじのつぶやき、もしくはエッセイ

人生論

好きなように生きていいかも

投稿日:2020年6月9日 更新日:

我慢して生きても意味はない

きっと好きなことして生きていいのだと思う。むしろそうすべきかもしれない。生まれ変わりを証明した人はいないのだから、普通に人生は一回だけと考えるべきだろう。だとすれば、「楽しい」方がいいに決まっている。少なくとも、「生まれてきてよかった」「生きてよかった」と思えるほうがいい。

たとえば、一般の人は小学生や中学生で学習する程度の「一般常識」はみんなもっていて、ほぼほぼ、三角形の面積や円周の長さの求め方、水の化学方程式、会社の利益の計算し方なんかはすぐに思い出せるレベルと思う。しかし、テレビで活躍してる人のクイズ番組なんか見てると、多少の演出はあるにしても、「え、マジでこんな問題解けねぇのかよ」と思いたくなるような低次元の水準をさらけ出していることがある。「演出」というなら何を狙った演出か聞いてみたくなるような、ある意味「不快」にさえ思えるような「無知」さを放映している場合がある。私はそういう場面に出くわす度「ああ、俺、こいつらより稼ぎ悪いんだよな」とか考えてしまう。

子供のころから「いい学校に入って、いい会社に入れば人生勝ち組」と教えられて、いやなことを我慢して、好きなことをあきらめて一生懸命頑張ってきても、結局は人が評価されるのは他人の都合である。自分が誰かにとってどれだけ心地い存在かで評価が変わり、人生が変わる。どれだけ頑張ってきたか、どれだけ我慢してきたかではないのである。

であれば、自分の好きなことをして、それが他の誰かに心地よければ「丸儲け」ということだ。一生懸命我慢して一流といわれる企業に就職して「勝ち組」に入った皆さんも、私が見る限り、「我慢」は永遠に続くようだ。「我慢」だけが人生というのなら、そしてその我慢さえ「評価」されるかどうかはわからないのであれば、「評価」されることを捨てて、「好きなように生きてもいいのかもしれない」。評価されなければ(他人にとって価値がなければ)生きていけず、評価されるかどうかは他人次第なのなら、偶然認められることを期待して(期待もせず?)「思うがままに」やってみても、我慢することと大差はない。

-人生論

執筆者:


  1. […] ※これに関連した記事はこちら。 […]

  2. […] 続けられてきたが、いまだに答えは判明していない。そうであれば、もういい加減、「そんなもの無い」と考えるのが普通正しいと思う。※どう生きればいいかについての考えはこちら。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

人気とは?

人気とは何か?~人生における有用性と無意味性。

人気者になることの本質とは? 人気とは人々の気受けや、世間一般の評判のことである。人気が出る、出ない、人気がある、ないを言う場合、そこには自分以外の人間が必要になる。そして、それら自分以外の人間に自分 …

あほてなんや?

「アホ」とは何か?その本質と扱い方

アホの意味とは? 「アホ」とは日本語で愚かであることを指摘する罵倒語、侮蔑語、俗語。近畿地方を中心とした地域でみられる表現で、関東地方などの「馬鹿」、愛知県などの「タワケ」、石川県・富山県・島根県出雲 …

メンヘラ女の魅力とは?

なぜメンヘラ女に魅かれるか?

メンヘラの魅力とは、バカみたいなまじめさにある。 私はメンヘラの女性に強く魅かれる傾向がある。メンヘラ女性をネットとかで見つけると、言動が心に刺さるし、「抱きしめたい」と思うし、性欲にちかいものすら感 …

バズって何?

バズるとは何か?

バズるの使われ方とは? 「バズる」とは、「現在、ネット等で爆発的に話題になっている、あるいは注目されている」という意味だそうだ。例えば、ネット上で特定の話題が爆発的に広まっている状態を「バズる」という …

甘えって何?

甘えとは何か?その意味、本質とは?

「お前は甘えている」と言う人間の本質とは? 「甘ったれるな」とはよく言われる話である。しかし、そもそも甘えているとはどういう状態のことを言うのだろうか? 昔私が社畜だったころ、私が勤めていた某一流企業 …