じょじょ日記

リストラおやじのつぶやき、もしくはエッセイ

人生論

好きなように生きていいかも

投稿日:2020年6月9日 更新日:

我慢して生きても意味はない

きっと好きなことして生きていいのだと思う。むしろそうすべきかもしれない。生まれ変わりを証明した人はいないのだから、普通に人生は一回だけと考えるべきだろう。だとすれば、「楽しい」方がいいに決まっている。少なくとも、「生まれてきてよかった」「生きてよかった」と思えるほうがいい。

たとえば、一般の人は小学生や中学生で学習する程度の「一般常識」はみんなもっていて、ほぼほぼ、三角形の面積や円周の長さの求め方、水の化学方程式、会社の利益の計算し方なんかはすぐに思い出せるレベルと思う。しかし、テレビで活躍してる人のクイズ番組なんか見てると、多少の演出はあるにしても、「え、マジでこんな問題解けねぇのかよ」と思いたくなるような低次元の水準をさらけ出していることがある。「演出」というなら何を狙った演出か聞いてみたくなるような、ある意味「不快」にさえ思えるような「無知」さを放映している場合がある。私はそういう場面に出くわす度「ああ、俺、こいつらより稼ぎ悪いんだよな」とか考えてしまう。

子供のころから「いい学校に入って、いい会社に入れば人生勝ち組」と教えられて、いやなことを我慢して、好きなことをあきらめて一生懸命頑張ってきても、結局は人が評価されるのは他人の都合である。自分が誰かにとってどれだけ心地い存在かで評価が変わり、人生が変わる。どれだけ頑張ってきたか、どれだけ我慢してきたかではないのである。

であれば、自分の好きなことをして、それが他の誰かに心地よければ「丸儲け」ということだ。一生懸命我慢して一流といわれる企業に就職して「勝ち組」に入った皆さんも、私が見る限り、「我慢」は永遠に続くようだ。「我慢」だけが人生というのなら、そしてその我慢さえ「評価」されるかどうかはわからないのであれば、「評価」されることを捨てて、「好きなように生きてもいいのかもしれない」。評価されなければ(他人にとって価値がなければ)生きていけず、評価されるかどうかは他人次第なのなら、偶然認められることを期待して(期待もせず?)「思うがままに」やってみても、我慢することと大差はない。

-人生論

執筆者:


  1. […] ※これに関連した記事はこちら。 […]

  2. […] 続けられてきたが、いまだに答えは判明していない。そうであれば、もういい加減、「そんなもの無い」と考えるのが普通正しいと思う。※どう生きればいいかについての考えはこちら。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

宗教とは?

宗教とは何か?

宗教とは伝えるものか? 最近、神についての記事を書いたからか(その記事はこちら)、Googleが今ごろやたら大川宏洋氏(Youtube名義:宏洋(ひろし))をお勧めしてくるので暇つぶしに(ネタ探しに) …

マウンティングとは?

マウンティングとは何か?

マウンティングの意味 マウンティングとはおおむね、他人に対して自分の方が優位性があることを直接的、または間接的に主張し、相手の服従を期待する行為のことと言えると思う。大切なポイントは、「相手の服従」で …

読書って?

読書の意味と効用について

読書の意味とは? 私は最近はあまり本を読んでいないが、これまで、教科書、参考書、研究文献、純文学、推理小説、社会小説、ビジネス本、自己啓発本、漫画、エロ本に至るまで、おそらく1000冊に迫る「本」を読 …

多様性って?

多様性とは何か?その本質と意味

多様性の本質とは? 多様性を認めようと言うことが叫ばれて久しい。いろんな価値観を認め合える社会にしていきましょうということだ。そのとっかかりとしてかどうかはわからないが、LGBTの問題がよく取り上げら …

子供の幸せとは?

日本の子供たちの幸せについて

日本の子供たちの幸福感 まずは下記の記事を見てほしい。 Yahoo Japanニュース(2020/9/3)より これが今の現実らしい。もちろん調査した国がたった38か国なので、全世界で考えれば、もっと …