じょじょ日記

リストラおやじのつぶやき、もしくはエッセイ

人生論

自ら消えなくていんじゃね?

投稿日:2020年6月10日 更新日:

死ぬまで生きてみてはどうか?

東京八王子で高1が拳銃自殺したらしい。動機は病気か?拳銃入手経路は不明(6/10現在)。自殺はしなくていいと思う。なぜなら、どうせ死ぬんだから。金持ちも貧乏も、健康な人も病気の人も、尊敬されている人も軽蔑されている人も、誰一人間違いなく死ぬ。どうせ死ぬのに、自分から死ぬことはないんじゃないか?死ぬまで生きてみたら、きっと最後には納得できる何かがあるような気がする。なくても、それはそれで、「あの時死んどきゃよかった」って確信をもてるだけ、「意味」があるかもしれない。

でも、本当は私もどうしても死にたければ死んでもいいのではないかと思っている。生きるということにそれほど重要な意味を感じないので、生きるのがつらくてしょうがないなら死ぬ自由もありと思う。ただ、生きるということにそんなに重要な意味を感じないからこそ、別にどんな生き方をしても、金持ちでも貧乏でも、有名でも無名でも、天才でも愚鈍でも結局それほど変わりはないから、自分で命を絶つことにもあまり「意味」はないと思う。どっちみち、それほど大きな意味はないなら、どうせいつか「死」の世界に向かうことがわかってるなら、「今」焦って「死」に急ぐことはないと思う。

「正しい」生き方があるに違いないと思うから、それから外れると「死にたい」と思うのであって、「正しい」生き方なんてないと思えば(知れば)、本当はどんな生き方だってできると思う。金持ちでも貧乏でも、賢くても馬鹿でも、健康でも不健康でも、どんな生き方も結局はそれほど意味はないと知れれば、生きていくことはそれほど怖くはないと思う。我々はもともと「無」だったのだ。ある日いきなり「有」になった。偶然にだ。本人に自覚がないのだから、「偶然に」としか言いようがない。「強制的に」と言い換えてもいい。「有」は「有限」だが、「無」は「無限」だ。つまり本質的にはすべての「有」は「無」になるのだから、なにも「有」にこだわる必要はない。「有」自体に何の意味もない。だからこそ、あえて自ら「無」に還る必要はない。「有」るがまま、死ぬまで生きてみたい。

だた、いったん「有」になってしまうと、何か「意味」も「有」ると思い込みがちになる。それは我々が「有」そのものになってしまってから、逃れられない宿命のようなものかもしれない。でもその「意味」を探すことによって「無」へ導かれるなんて、皮肉なことだ。本当に人生は矛盾に満ちている。でもたぶん、「本質」は極めて簡単なことなのだろう。ただその「本質」は極めて分かりにくい。

ココナラのクリエイターに依頼する

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

人生の目的とは?2

人生の目的とは何か?2

人生の目的を明確に定義すると・・・ 昨日「人生の目的とは何か?」という記事を書いた。しかしまだ自分でもモヤモヤする部分があるので加筆したい。 人生の目的とは何かであるが、私は、人生の目的とは、人生を意 …

幸せって?

幸せについて

人生の意味について 人生とは、生きる意味がないものである。これは私が一貫して主張してきた思想である。しかし、私も若いころからこのような「虚無主義(ニヒリズム)」的な考え方をしていたわけではない。人生は …

多様性って?

多様性とは何か?その本質と意味

多様性の本質とは? 多様性を認めようと言うことが叫ばれて久しい。いろんな価値観を認め合える社会にしていきましょうということだ。そのとっかかりとしてかどうかはわからないが、LGBTの問題がよく取り上げら …

労働って?

労働とは何か?

労働とは何か? これまで30数年、会社に勤めてきた私が考える労働とは、自分の力の商品化のことであるという結論に達している。 人類は地球上に貨幣という概念を生み出し、今やほぼどの国でも貨幣を使って生活し …

人生のネタとは?

人生のネタという考え方について

人生を大げさに考えすぎないという点では、有効。 私は最近立て続けにアフィリエイト会社から審査不合格の通知を受けた。どこの会社も「なぜ落ちたか」の理由を公表しないので、何が悪いのかはさっぱりわからないが …