じょじょ日記

リストラおやじのつぶやき、もしくはエッセイ

人生論

自ら消えなくていんじゃね?

投稿日:2020年6月10日 更新日:

死ぬまで生きてみてはどうか?

東京八王子で高1が拳銃自殺したらしい。動機は病気か?拳銃入手経路は不明(6/10現在)。自殺はしなくていいと思う。なぜなら、どうせ死ぬんだから。金持ちも貧乏も、健康な人も病気の人も、尊敬されている人も軽蔑されている人も、誰一人間違いなく死ぬ。どうせ死ぬのに、自分から死ぬことはないんじゃないか?死ぬまで生きてみたら、きっと最後には納得できる何かがあるような気がする。なくても、それはそれで、「あの時死んどきゃよかった」って確信をもてるだけ、「意味」があるかもしれない。

でも、本当は私もどうしても死にたければ死んでもいいのではないかと思っている。生きるということにそれほど重要な意味を感じないので、生きるのがつらくてしょうがないなら死ぬ自由もありと思う。ただ、生きるということにそんなに重要な意味を感じないからこそ、別にどんな生き方をしても、金持ちでも貧乏でも、有名でも無名でも、天才でも愚鈍でも結局それほど変わりはないから、自分で命を絶つことにもあまり「意味」はないと思う。どっちみち、それほど大きな意味はないなら、どうせいつか「死」の世界に向かうことがわかってるなら、「今」焦って「死」に急ぐことはないと思う。

「正しい」生き方があるに違いないと思うから、それから外れると「死にたい」と思うのであって、「正しい」生き方なんてないと思えば(知れば)、本当はどんな生き方だってできると思う。金持ちでも貧乏でも、賢くても馬鹿でも、健康でも不健康でも、どんな生き方も結局はそれほど意味はないと知れれば、生きていくことはそれほど怖くはないと思う。我々はもともと「無」だったのだ。ある日いきなり「有」になった。偶然にだ。本人に自覚がないのだから、「偶然に」としか言いようがない。「強制的に」と言い換えてもいい。「有」は「有限」だが、「無」は「無限」だ。つまり本質的にはすべての「有」は「無」になるのだから、なにも「有」にこだわる必要はない。「有」自体に何の意味もない。だからこそ、あえて自ら「無」に還る必要はない。「有」るがまま、死ぬまで生きてみたい。

だた、いったん「有」になってしまうと、何か「意味」も「有」ると思い込みがちになる。それは我々が「有」そのものになってしまってから、逃れられない宿命のようなものかもしれない。でもその「意味」を探すことによって「無」へ導かれるなんて、皮肉なことだ。本当に人生は矛盾に満ちている。でもたぶん、「本質」は極めて簡単なことなのだろう。ただその「本質」は極めて分かりにくい。

ココナラのクリエイターに依頼する

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

創造って?

創造性の人生における意味、重要性、そしてその価値とは?

創造の定義とその開発手法 創造とは、日本創造学会によると、下記の通りである。 言い換えれば、「創造」とは情報ブロックを様々に組み替えて、今までになかったモノを作り出す行為のことか?子供がレゴブロックを …

裏切りとは何か?

裏切りということの本質は何か?

守るものがあるからこそ、裏切るのである。 ネタに困れば芸能ネタ、ということで運営していく方針である(笑)。さて、先日木下優樹菜さんの芸能界引退のニュースが報道された。「事務所との信頼関係の破綻」という …

クイズって??

クイズとは何か?東大生クイズ王の意味とは?

なぜクイズは生まれたか? 茂木健一郎氏が東大生の参加するクイズ番組を批判したことをヤフーが報じた。 これについて、ネタ切れの私も記事にしてみたいと思う。私が思うに、クイズなんて、何の価値も生み出さない …

批判とは何か?その意味、本質とは?

批判とは何か? 例によってgoo辞書をググってみると、 物事に検討を加えて、判定・評価すること。「事の適否を批判する」「批判力を養う」 人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じ …

宗教とは?

宗教とは何か?

宗教とは伝えるものか? 最近、神についての記事を書いたからか(その記事はこちら)、Googleが今ごろやたら大川宏洋氏(Youtube名義:宏洋(ひろし))をお勧めしてくるので暇つぶしに(ネタ探しに) …