じょじょ日記

リストラおやじのつぶやき、もしくはエッセイ

人生論

無限の可能性とは何か?

投稿日:

人生の可能性について

人生には無限の可能性があると言われる。この無限の可能性の正体とは一体何か?そもそも人生は有限だがこの場合の無限とは人生の「時間」のことではない。すなわち、明日死ぬことがわかっている場合でも、今日一日をどう生きるかは無限の選択肢があるという意味である。

人間が今日一日を生きるのは明日の可能性を信じているからである。意識はしていなくても、ぼんやりとは信じているだろうし、何も考えてはいないとしても、すくなくとも、明日の可能性を疑ってはいないはずなのである。

明日の可能性と言っても地球が単に宇宙法則に従って一回転することを意味するものではない。明日が決まっていないことが重要なのである。

もし明日が今日と同じかさらにつまらない日になることが決まっているのであれば、人は今日一日を乗り切ることができない。「サザエさん症候群」と呼ばれる鬱症状があるように、明日が地獄であれば人間は絶望に陥るのである。

逆に明日が天国であってもさほど変化はない。なぜなら明日が決まっていることは、明日を生きる積極的意味はなくなるからである。

つまり人生の無限の可能性とは、「明日が今日よりよくなる可能性をいくらか秘めた未知の未来である」ことが確信できる場合において、今日一日を生きる意欲に満たすものと言うことができる。

そして人生は無限の可能性に包まれているということの実際の様子は、このように今日よりよりよくなる明日を信じて今日の一歩を進めることにこそある。

さらに、無限の可能性に包まれた人生とは、このような一日一日を積み重ね続けることである。

最終的な人生の意味

そして人生最後の日、この世から消えていく瞬間に、無限にあった可能性から自分が実現した現実は後悔のないものであったかを振り返り、たとえ胸を張れるような立派な人生でなくとも、後悔さえなければ「幸せな人生」であったと満足して逝くことができるのではないだろうか?

人生を生きる意味は、無限にある可能性のうち、自分に合ったものを選択し、自分を磨いて輝かせることにある。鬱屈とした人生を歩んでいる人間からは光は感じられないが、エネルギッシュに毎日を送っている人間からは光エネルギーや熱エネルギーのようなもの、すなわち「情熱」と呼ばれる人間エネルギーが感じられるものである。

人生を生きるということは、このようなエネルギーを発散し、それによって世界を輝かせることなのだろう。もちろん世界と言っても地球全体や宇宙全体に影響を及ぼすような働きでなくともよい。この世界は因果律によって成り立っているのだから、負のエネルギーを放出しない限り、人生を生きることは必ず世界を輝かせているのである。

人生に生きる意味を見出すためには、毎日何かしら人生を生きるために「行動」している自分であり続けることが重要なのである。

 

※本日は先日より発生している耳下リンパ節の腫れにより頭痛がするのでここまでとする。

-人生論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

幸せって?

幸せについて

人生の意味について 人生とは、生きる意味がないものである。これは私が一貫して主張してきた思想である。しかし、私も若いころからこのような「虚無主義(ニヒリズム)」的な考え方をしていたわけではない。人生は …

教養って?

教養とは何か?その意義と効用。

教養の持つ意味とは? 教養とは生きていくための便利なツールであると思う。 私たちは、学校での勉強を通じて、問題の解法(のコツ)を身に着ける。例えば、国語であれば「それ」「これ」「あれ」などの代名詞が指 …

マウンティングとは?

マウンティングとは何か?

マウンティングの意味 マウンティングとはおおむね、他人に対して自分の方が優位性があることを直接的、または間接的に主張し、相手の服従を期待する行為のことと言えると思う。大切なポイントは、「相手の服従」で …

普通とは何か?

「普通」とは何か?

普通の定義とは? あるYoutuberの動画を見ていると、普通の人というのを「上から怒られないことを価値判断の中心においている人」と定義しているのを聞いた。私もその通りだと思う。私も会社の同僚で、いろ …

定年会について

定年者会について

定年者会とは? 私の勤めていた会社でも定年者の集まりというのがある。かつて高度成長時代の定年者なんてよほど贅沢さえしなければ、ほとんど退職金、年金だけで食っていけるので、普通は定年後は仕事もせず、遊ん …