じょじょ日記

リストラおやじのつぶやき、もしくはエッセイ

生活

シェービングジェルの正しい使用方法とは?

投稿日:

シェービングジェルは目に入ると痛い

男性用フェイスピーリングジェル 薬用『ピールショット』

私はそんなに髭は濃くはないのだが、しっかり硬く太い毛が生えてくるので、16歳くらいから毎日欠かさず(すくなくとも二日に一回は)お風呂でカミソリで髭をそっている。最近のシェーバー(電気カミソリ)はよく知らないが、少なくとも30年前くらいのシェーバーでは私の髭は全くきれいに剃れなかった。それくらいしつこい髭なので、今でももっぱらカミソリ派である。風呂に入れなかった日も、髭だけは洗面所で剃るようにしているくらいである。

歳を取って、私自身肌も弱いこともあり、妻のススメでシェービングジェルを使うようになった。しかしこのジェル、目に入るととても痛いのである。声が出るほど痛く、目を開けていられないほどである。

ジェルの何の成分が悪いのか調べてもよくわからなかったが、使用上の注意に「目に入ったときは速やかに洗い流してください」という決まり文句が書かれていないことが多いので、目に入ること自体は無害かもしれない。でも本当に痛いので、せっかく付けたジェルを即座に洗い流してしまうことも多いのである。

なぜ、ジェルが目に染みるのか?(私の仮説)

まだ私の仮説ではあるが、なぜジェルが目に染みるのか、その謎を解明してみた。それは私の使用しているカミソリが原因と思われる。私の使用しているカミソリは、ジレットのスムーサーの付いたカミソリで(下の写真参照)、このスムーサーにはポリエチレングリコール(PEG)と呼ばれる親水性ポリマーを使って調合された液が浸み込ませてあり、一回剃るごとにそれが放出されるようだ。これらのポリマーが水と接触すると、膨張して広がり肌にゆきわたり、刃の滑りがさらによくなるのだそうだ。

この親水性ポリマーによって肌に広げられたジェルの成分が目に入って、目が開けていられなくなるのだと思う。

私の考える対策

引用:ジレットFacebookより

では、どうすればいいかであるが、要は広がらないようにすればいいわけであるので、ジェルをそのままぺちょっと、塗りたくるのではなく、しっかりと泡立てて塗り、親水性ポリマーによって目の付近まで伸びていかないようにすればいいわけである。その際、できるだけ静かに行い、飛沫が眼球付近に飛ばないように注意すべきである。とにかくこのジェル、少しでも目に入ると殺人的に痛い。宇宙的に絶叫したくなるほどである。マジで。

ちなみに、ジレットが公開している「正しい髭の剃り方」がこちら。(シェービングジェルを)しっかりと泡立てて、それを全体に広げて髭を湿らせると明記してある。

この対策で、今のところ、ジェルが目に染みてせっかく付けたジェルを髭を剃る前に洗い流すことなく、快適に髭剃りをしている。

まとめ

■ジェルが目に染みる原因(私の仮説)

  • カミソリに装備されているスムーサーに染み込まされている親水性ポリマーが顔全体に成分を広げる働きがある。
  • ジェルはそのままでは「液体」に近く、水となじみやすいので、ジェルに含まれる何らかの成分が眼球の神経を強烈に刺激すると思われる。

■対策案(私の仮説)

  • ジェルはしっかりと泡立てて使う。(容易に顔全体に広がらないようにする)
  • ジェルは丁寧に扱い、眼球付近に塗布しないようにする。
  • 使用後はしっかりと洗い流す。
プレミアムアフターシェイブローション

アフィリエイト ブログ記事自動生成ツール【Sk-Master】-美容・コスメ・スキンケア系-

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

労働って?

労働とは何か?

労働とは何か? これまで30数年、会社に勤めてきた私が考える労働とは、自分の力の商品化のことであるという結論に達している。 人類は地球上に貨幣という概念を生み出し、今やほぼどの国でも貨幣を使って生活し …

趣味持て遊べ

これからのサラリーマンは、趣味を持っていないとダメ。

趣味のない人は何かとパフォーマンスが悪い!「無駄」と戯れることに慣れてはいけない。 つい先日まで勤めていた会社ではコロナウィルス感染症対策で在宅勤務が推奨されていた。私の職場は事務だったので、在宅勤務 …

経営って何?

経営とは何か?その意義と真髄

経営にとって大切なものとは? 最近Youtubeで若い経営者が「ある一流企業の経営者に言われたんだが、経営に関して大切なことは2つあって、一つ目は市場を知ること、そして二つ目は従業員を知ろうとしないこ …

リラクゼーションの本質

リラクゼーションの本質とは?

マッサージとリラクゼーションの違いとは? 私は月に一回程度、マッサージを受ける。しかし厳密にいうと、それはマッサージではなく、リラクゼーションである。リラクゼーションとマッサージは本来異なるものらしい …

クッションを検証しよう!

今流行の座布団は本当に快適か?

信じがたい広告は、実験したくなる。 お医者さんの円座クッション 最近、通販やテレビコマーシャルでよく見かけるハニカムジェルクッションを買ってみた。Yahoo!ショッピングで1,580円。日曜日注文で今 …